******************************************************************************

20年のストックセンターとしての歩み ・・・ ショウジョウバエ遺伝資源研究部門

******************************************************************************

Kevin Cook Ph.D. Codirector

「How Japan and the United States support biomedical research with fruit flies」

 

 

Abstract

 The Department of Genomics and Genetic Resources of the Kyoto Institute of Technology and the Bloomington Drosophila Stock Center at Indiana University in the United States are the two primary repositories for genetically characterized strains of Drosophila melanogaster. They work with major resource-development projects and specialized repositories elsewhere to provide a comprehensive selection of strains to a large, international community of researchers. As the senior scientist at the Bloomington Drosophila Stock Center, I will provide an overview of our facilities and operations, and I will describe our efforts to support the exceptionally wide range of Drosophila investigations. The Kyoto and Bloomington repositories are complex, ambitious and impressive, and their success reflects the stable, long-term and effective leadership Japan and the U.S. have provided in establishing and maintaining infrastructure for worldwide genetic research. I hope the audience will gain an appreciation for the similarities and differences between the Drosophila stock centers in Kyoto and Bloomington, and for how much the two centers can learn from each other.

翻訳:高野敏行>

ケビン・クック 博士 インディアナ大学
           ブルーミントン・ショウジョウバエ・ストックセンター
                                        共同ディレクター

日本と米国はショウジョウバエで生命医科学に貢献する」

要旨・概要
米国インディアナ大学ブルーミントン・ショウジョウバエ・ストックセンター(以下、
BDSC)と京都工芸繊維大学KYOTO Stock Center(以下、KYOTO)はモデル生物であるキイロショウジョウバエの2つの主要な系統保存センターです。研究開発プロジェクトや特化した生物資源保存機関と連携し、網羅的に収集したショウジョウバエ系統を世界中の研究者に提供しています。今回、BDSCの施設と運営状況に加え、研究分野がきわめて多岐にわたるショウジョウバエ研究をサポートする当センターの活動を紹介します。BDSCKYOTOが保有する研究資源は多様で先進的、そして高価値です。両センターが基盤施設としてこれまで存続し続けられたのは、世界中の生命科学のために日米両国が発揮してきた強いリーダーシップのたまものです。日米2つのストックセンターの類似点と相違点とともに、これまで互いにいかに多くを学んできたかをお話しします。

 

都丸 雅敏 助教

「KYOTO Stock Centerの20年:ミッションと成果」 都丸 雅敏 助教 「KYOTO Stock Centerの20年:ミッションと成果」
要旨・概要
19994月に文部省令施設として、ショウジョウバエ遺伝資源センターが本学に設置されて20年を迎えました。ショウジョウバエの有用な遺伝資源系統を収集し、国内外の研究者へ提供することが当センターの基本的なミッションです。2001年にスウェーデン・ウメオ大学にあるEUの系統センターが閉鎖されることとなり、重要な系統は全て当センターが引き継ぎました。更に、国内で開発された NP系統(国立遺伝学研究所)や GS系統(東京都立大学)を収集し、ショウジョウバエの研究に共通して使われる基本系統を米国インディアナ大学のブルーミントン系統センターから収集しました。こうして収集した系統は当センターの大きな資産となり、これを元に20037月から系統の提供を開始しました。一方、20025月には当センターは文部科学省のナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)に採択され、系統センターとして大きく飛躍する機会となりました。20064月にはクレジットカードによる支払いシステムを導入しましたが、これはNBRPの他の系統センターのモデルケースとなっています。当センターの活動は、本学はもとより、文部科学省、日本及び世界の研究者コミュニティによって支えられ、Kyoto の名で世界に知られるようになりました。20157月には、本学の組織改革に伴い、正式に京都の名前を冠した KYOTO Stock Center の名称となりました。KYOTO Stock Center のミッション、そして、これまでの20年と今後の活動についてご紹介します。