【3月27~4月7日】嵯峨キャンパス内での薬剤散布に関するお知らせ ~周辺住民の皆さんへ
2023年3月から11月末頃まで、当施設の敷地内に繁茂する雑草対策として、施設周囲に設置されているフェンス沿いの敷地内で、定期的に除草剤を散布します(左図参照)。 3月27~4月7日の間に東側フェンス沿い、南側フェンス沿…
2023年3月から11月末頃まで、当施設の敷地内に繁茂する雑草対策として、施設周囲に設置されているフェンス沿いの敷地内で、定期的に除草剤を散布します(左図参照)。 3月27~4月7日の間に東側フェンス沿い、南側フェンス沿…
走査型電子顕微鏡(SEM)の調整を行いました。 2004年4月に当センターに導入された走査型電子顕微鏡 トプコンSM-200の調整を行いました。 年式は古いですが卓上型の走査型電子顕微鏡で扱いやすく、手軽に…
2021年までPD研究員として資源昆虫学研究室に席をおいていた三高雄希博士、現在はTexas A&M Universityでさらなる研究を進めていますが、アメリカ出国前までに続けていた研究:ヤマトシロアリの室内飼…
京都大学 生態情報開発学分野の矢野修一チーム所属、修士1年の金藤栞さんがハダニの挙動に着目して新たな発見をしました ハダニ、それはあの小さい体でありながら、捕食者たるアリとの遭遇を未然に避けるため、敏感にアリの足跡を察知…