▶ 開学以来100年以上にわたって、京都工芸繊維大学で継代・保持してきた養蚕の知識と技術を活かし、地域の教育機関や京都府で実施されている総合教育への貢献を進めています。

▶ 1986年以降、京都工芸繊維大学で発展してきた「アリ」研究を基に、小中高校生に向けた「アリ学」の出前授業をおこなっています。中高生向けには「化学生態学入門」もあります。


「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」


▶京都府が行っている知的好奇心事業に参画し、府内各所の小学校・中学校・高等学校に赴いて、出前授業を行っています。授業内容は、「おカイコさんのおはなし」、「アリんこのおはなし」、「絹糸昆虫利用の話」、「フェロモンの話」などです。

▶他府県からの依頼にも対応いたしますので、出前授業をご希望の場合は、まずは当部門cbfs<at>kit.ac.jp までお問い合わせください

2025年

<カイコ>   (長岡)

「カイコとヒトの係わりを考えてみよう」 京丹波町立瑞穂小学校/京丹後市立網野南小学校
「ムシ生物学」             京都府立北嵯峨高等学校

<アリ>    (秋野)

「蟻たちの不思議な世界」      亀岡市立大井小学校/京丹波町立竹野小学校
「化学の目でみる蟻の世界」     京都府立莵道高等学校
「昆虫の化学擬態の話」       京都府立向陽高等学校

*京都府教育委員会特色化事業    京都府立城南菱創高等学校

 

2024年

<カイコ>       (長岡)

「カイコとヒトの係わりを考えてみよう」              京丹後市立高龍小学校/与謝野町立加悦小学校     
ムシ生物学」                                                               京都府立洛西高等学校

*京都府の事業とは別枠
「カイコとヒトの係わりを考えてみよう」    北桑田高等学校美山分校

 

<アリ>    (秋野)

「蟻たちの不思議な世界」     精華町立精北小学校/京丹波町立丹波ひかり小学校

 

2023年

<カイコ>       (長岡)

「カイコとヒトの係わりを考えてみよう」              京丹後市立大宮第一小学校/京都府立北桑田高等学校美山分校
生物のコミュニケーションを考えてみよう」    京都府立洛水高等学校
ムシ生物学」                                                              京都府立洛西高等学校

 

<アリ>    (秋野)

「蟻たちの不思議な世界」     精華町立精北小学校/京丹後市立大宮第一小学校
匂いで探る生き物の世界」    京都府立鴨沂高等学校

 

2022年

<カイコ>       (長岡)

「カイコとヒトの係わりを考えてみよう」                亀岡市立千代川小学校/京丹後市立大宮第一小学校
「生物のコミュニケーションを考えてみよう」      京都府立鴨沂高等学校
「ムシ生物学」                                                              京都府立洛西高等学校/京都府立亀岡高等学校/京都府立清明高等学校

<アリ>    (秋野)

「蟻たちの不思議な世界」  亀岡市立千代川小学校/亀岡市立亀岡川東学園/亀岡市立ひえ田野小学校
「花と虫」         木津川市立恭仁小学校/亀岡市立吉川小学校/亀岡市立西別院小学校
「化学の目でみる蟻の世界」 京丹波町立瑞穂中学校/京都府立鴨沂高等学校

 

2021年

<カイコ>       (長岡)

「カイコとヒトの係わりを考えてみよう」  京丹波町立丹波ひかり小学校
「生物のコミュニケーションを考えてみよう」 府立鴨沂高校
「ムシ生物学」 府立清明高校

<アリ>    (秋野)

「蟻たちの不思議な世界」 京田辺市立草内小学校/ 亀岡市立薭田野小学校/亀岡川東学園
「化学の目でみる蟻の世界」城陽市立西城陽中学校/京都府立鴨沂高校

 

これまでの出前授業